2020.06.10
埼玉県で発生した自然災害なら適切に申請を!火災保険申請サポート業者3選
埼玉県は比較的自然災害による被害が少ないエリアとされていますが、やはり全国同様に自然災害のリスクはあります。
台風や水害によって家屋に被害があると、できる限り費用を抑えて修繕したいと思うものです。
結論から言うと、自然災害の多くは火災保険を適用させることができ、これによって自己負担なく修繕できる可能性が高くなります。
もちろんそのためには、どのようなケースで火災保険を適用できるのか理解しておくことが大切です。
そこでこの記事では、埼玉県で発生するリスクがある自然災害や事例、またどのように火災保険の申請ができるのか解説します。
埼玉県で発生した自然災害の被害は火災保険でカバー
埼玉県の特徴として、よく取り上げられるのは災害が少ないことです。
埼玉県は海なし県ですので、沿岸部でのリスクとなる津波や高潮などの自然災害はありません。神奈川県のように火山があるわけでもありませんし、平野部であれば積雪に悩まされることも少ないでしょう。
荒川などの大きな川がありますが、近年堤防が決壊したこともなく比較的リスクは少ないです。もちろん他の地域と同様に、台風や暴風、さらに水害によって家屋が被害を受けることはあります。
その場合に、火災保険を適用させて負担を少なく修繕できる可能性があります。火災保険は自然災害と関係がないように思いますが、台風や水害など被害が発生した場合には火災保険を適用させることができます
もちろん火災保険は想定されるリスクに合わせて保険金額を設定しますので、上限はあります。例えば荒川近辺であれば浸水のリスク依然としてありますので水災保証は設定しておくべきでしょう。また秩父方面であれば積雪による被害も想定されます。
自然災害による被害を想定し保険商品や設定金額を決定することが大切です。自然災害の被害にあったならば、かなりの割合で火災保険を適用させることができますので条件に合っているが確認することをおすすめします。


埼玉県の災害危険性や自然災害の発生事情やリスク
埼玉県の災害の危険性や発生するリスクについて見ていきましょう
・竜巻
・大雪
・洪水
・地震
これらは埼玉県で想定される自然災害です。
竜巻
2013年に9月2埼玉県越谷市松伏町で竜巻が発生したことがあります。同じく2013年9月熊谷市、行田市、滑川町で竜巻が発生しました。
3000棟にも及ぶ家屋が被害を受け計81人が負傷しました。明治33年の観測以降、埼玉県では1990年までに13件の竜巻による被害が記録されています。
多数発生しているわけではありませんが竜巻によって家屋が被害を受けた事例があります。
大雪
平野部であれば積雪の被害はそれほど多くありませんが、2014年の2月には2度の大雪が埼玉県内全域を襲いました。これによって富士見市では体育館の屋根が崩落する被害を受けました。
秩父市では観測史上最大積雪量の98センチメートルにもなり道路が途切れることにより孤立した集落もありました。
洪水
目立った洪水の被害はありませんが、県内を流れる荒川近辺は浸水による被害が想定されています
画像引用元:国土交通省
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000710546.pdf
荒川の近辺であれば浸水の被害が大きくなることが想定されています。しかし2019年に発生した台風では、川越周辺で堤防が決壊し浸水の被害が発生しました。
埼玉県でも地域によって、洪水のリスクは存在しています。
地震
地震のリスクは、災害が少ない埼玉であっても予想されます。関東では活断層があるので直下型の地震も起きることが予想されていますが、その際の震度分布図は以下の通りです。
画像引用元:埼玉県 地震被害想定調査被害分布図
http://bousai.pref.saitama.lg.jp/maps/01_03.html
桶川を中心として、被害が大きくなることが予想されます。
埼玉県には、群馬県西部から埼玉県北東部にある深谷断層帯・綾瀬川断層と県南部から東京都南部にかけて延びている立川断層帯があります。
それで県の全域が首都直下地震緊急対策区域に指定されているので、引き続き地震には注意する必要があるのです。
地震の被害は地震保険が適用される
自然災害で被害を受けた場合には、火災保険が対象の建物や家財を補償します。自然災害は、台風、竜巻、水災、物の飛来などが含まれています。しかし注意が必要なのは、地震による被害の場合には地震保険が適用されるということです。
さらに地震保険は公益性の高い保険で、国と民間の保険会社が共同で運営しているので、補償内容が同等であれば保険料は同じとなります。
保険料は保険金額に制約があり、火災保険の金額の30%から50%で設定されます。建物の金額によっては、全壊の場合には保険料が足りない可能性があるので注意が必要です。
また火災保険の補償でも、建物のみ、家財のみ、建物と家財の補償によって補償内容が異なります。
自然災害から復興するために必要な保険金額をよく考えておきましょう。
火災保険の活用方法とは?
火災保険の活用方法を見ていきましょう。
自然災害の被害を受けたときには、どのように火災保険の申請をするでしょうか?
1:保険会社に連絡
まずは保険会社に自然災害にあったことを連絡します。このときには、詳しい被災状況は伝えません。
2:必要書類の準備
保険会社から送られてくる申請書類に必要事項を記載していきます。
罹災証明書や修理の見積書なども用意しておきましょう。
3:鑑定人による調査
鑑定人による調査が行われます。第3者による鑑定が行われることで、どの程度まで保険金が認められるのか決定されるのです。
4:保険金の決定
鑑定人による調査結果と申請書類をベースに、保険金の決定が行われます。保険が適用されると認定された後、指定口座に振り込みが行われます。


埼玉県の火災保険申請サポート業者3選
さいたま屋根修理センター
さいたま市や川口市を中心として、屋根修理や雨漏り修理を行っている修理・塗装専門店です。正直、親切、丁寧をモットーとして施工しており、顧客満足度が高いことが特徴です。
仕上がりや技術に自信があることも特徴で、最長で15年の無料保証があります。雨漏りがしているなど、急な対応もできることが特徴で、最短で即日対応も可能です。
もちろん火災保険を適用させるには、建物の状態を詳しく調べて調査書を作成する必要がありますが、基本的には3年前までの工事費用まで請求できるので急ぎの場合も相談できます。複雑な書類作成もサポートを受けながら、適切に作成することができます。
火災保険を適用させることができないか気軽に相談して、修理工事まで依頼できる業者です。
さいたま屋根修理センター
さいたま塗装本舗
さいたま塗装本舗は埼玉の外壁塗装や防水工事を行っている業者です。創業10年、地域密着で工事を行ってきた実績があります。
外壁塗装を専門としているので、塗料メーカーの仕様に合わせて性能を最大限引き出す施工を行い、高い耐久性を魅力としています。
さいたま塗装本舗では、被災箇所の調査から見積、また火災保険の申請と保険金支給後の工事まで、ワンストップで依頼することが可能です。スムーズに手続きをしたい方にもおすすめできます。
さいたま塗装本舗
お家のドクター
お家のドクターは、実績が豊富な火災保険申請サポート業者です。
年間の申請実績は1000件を超えており、火災保険適用箇所を適切に判断できる診断士が調査を行います。高い技術を持つ調査員が申請書類の作成のサポートを行います。
申請後のサポートもあるので、火災保険の申請を適切に行うことができるのです。申請後に認定される保険金も高く、平均して約100万円を受給しています。
ビルやマンションの場合には、平均200万円の保険金を受け取っています。自分では気づきにくい部分までしっかりと診断してくれるので、家屋を賢く修繕できるサービスです。
無料で調査をしてもらえるので、自宅の被害箇所に火災保険を適用できないか相談してみることができます。
お家のドクター
まとめ
埼玉県でも自然災害にあうリスクがあります。自然災害が少ないといわれている埼玉県でも、竜巻や浸水などの被害にあっている地域もあります。また台風によって家屋に損害がある可能性もあるのです。ご自身のたいせつなマイホームを良い状態に保つのに、火災保険を活用できないか相談してみることをおすすめします。