電話のボタン

2019.01.26

台風で家に雨漏りが起きてしまった時は火災保険が使えるかも!

最近、台風をはじめとした天災が多く、「家が雨漏りに見舞われてしまった…」と

悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

実際、雨漏りをしてしまった家は不便ですし、できるだけ早く修理したいと考えている方も多いはず。

ですが、雨漏り修理となると、気になるのが「修理費用」ですよね…。

実は、雨漏り修理は「火災保険に加入していると」賄われることがあるってご存知ですか?

火災保険と聞くと、「火事だけの保険では…?」と感じる方もいるかもしれません。

ですが、火災保険は「火災以外にも使用できる」という特徴があります。

特に、近年は台風などで、自宅が半壊するなどの被害も多く、火災保険を使う機会も多くなっているのが現実です。

ただ、実際のところ火災保険を使用する人は「70年に1度ぐらいの割合」と言われていて、火災保険に加入はしているものの、使い方が分からない…という方も多いのです。

せっかく入っている保険であれば、使えるときに使いたい!と思う方がほとんどだと思うので、この記事では「火災保険」について詳しく紹介をしていきたいと思います。

火災保険と台風の関係

まず、火災保険が基本的に保障できる範囲は主に「火災・風災・水災・家財破損」の4つです。

※火災保険にはいくつかのプランがあるので、水災や、家財破損は別途プランに加入する必要がある場合もあることを覚えておきましょう。

今回、特に皆さんに知ってほしいのが「台風による雨漏り」の保障についてです。

風災の保障で賄われる例として、「台風による強風などで、家の一部を破損し、雨漏りをしてしまった」という場合も保障範囲となります。

なので、雨漏りも火災保険で賄うことができるということです…!

また、台風が起きれば洪水や、土砂崩れが起きてしまう可能性もありますよね。

その際に、住宅が倒壊してしまう、また、洪水により床上洪水が起きてしまうことだってあるはず。

この時に使用できるのが「水災の保障」なんです。

ただ、ひとつ注意してほしいことがあるとすれば水災保障が使える時というのは、地面・床から45センチを超える浸水であるのかどうか…という一定の規定があることを覚えておきましょう!

また、水災の保障は「火災保険に含まれない場合もある」ため、予め確認をしておくことが必要となります。

火災保険は持っているものの、使わないことが多い…という方はとても多いのですが、

その多くは「どんな場合に使えるのかが分からない」と思っていることが多く、勿体ない保険でもあります。

「家財破損・盗難」の保障も、実は火災保険で賄うことができるんです。

特にこの請求をしない人が多く、知らない限り使うことが少ない保障でもあります。

台風による家財破損の場合はもちろん、思いがけない場合で家財が破損した場合も実は、火災保険で賄われるんです…。

これに関しては、知らないと本当に請求する機会がないと思うので、火災保険に加入する場合は予めどんな時に使えるのかを知っておくことがかなり重要となります。

ただ、こちらも先ほど紹介した水災の保障と同じで、入った会社や、地域などで保障プランが変わってきて、別途加入が必要である場合もあることを覚えておいてください。

火災保険加入の際に覚えておくこと

ここまで、台風が起きた場合、火災保険ではどんな保障が使えるのかをいくつか紹介してきました。

家財破損などをはじめ、実は請求できたのに…という案件って結構あることが分かったのではないでしょうか?

最後に、火災保険加入について覚えておいてほしい注意点を紹介しますね。

まず、風災被害には請求期限があることです!

期限は3年以内と言われているため、できるだけは早い段階で請求をするようにしましょう。

「3年あるから大丈夫」と後回しにしていると、思っている以上に早く期限が過ぎてしまい請求できなかった…というパターンもあるのが現実です。

また、契約によっては「自己負担額」がある保険のプランもあるので、自分がどのくらい負担をするかをチェックしておくことも大事になります。

まとめ

この記事では、台風の被害による雨漏りの修理が火災保険で賄われるのか…?ということについて詳しく紹介してきました。

台風が原因で、家が雨漏りになった場合「火災保険で保障がされる」ことが分かったのではないでしょうか?

知らないと、請求をし忘れる保障もあるので、火災保険に加入する際は予めチェックするように置くことを覚えておいてください!