2019.01.26
火災保険でフェンスの修理ができるかも!対象となる被害と申請方法
「火災保険に加入していない」という方は中々いらっしゃらないと思います。
ところで、
ご自身が加入されている火災保険の補償内容をご存知ですか?
即答できなかった方、「火災以外何があるの?」と思われた方はぜひ、このコラムを読んでみてください。
2~3分で読めますし、書かれている内容を知っているかどうかで、今後、家やエクステリアの修理に必要な費用が何十万、下手したら何百万と変わってくるかもしれません。
それだけでなく、過去に自費で支払った修理費用も申請が間に合えば返ってくるかもしれません。
壊れやすく修理する機会の多い「フェンス」を例に、火災保険について改めて認識を深めていきましょう。
台風も、事故も。火災保険がカバーしているもの
まず、火災保険がカバーしてる対象について、簡単にまとめてみます。
※具体的にはご加入されている保険の契約内容ごとに異なってきますので、ここに書かれているものが絶対に補償対象というわけではありません。
・火災
・風害(台風など)
・水害(大雨、洪水、水漏れなど)
・雪害(大雪など)
・人災(盗難、事故、人為的な破壊)
実際には火災を「はじめとする」様々な災害や人災までカバーし、住宅や、インテリア、エクステリア、貴重品などを補償してくれる保険です。
フェンスを例に補償対象を考える
具体的にどんな場合が補償対象となるのでしょうか?フェンスを例に考えてみます。フェンスは敷地の一番外側にあるので、被害を受けやすいものとも言えます。また、道路や隣の敷地との境界線上にあるため、問題が起きていたら早急に対処しなければなりません。
台風の被害
まず、最も想定されるのが、台風です。とりわけ、簡易なフェンスであれば強い風が吹けが簡単に倒壊してしまいますし、倒壊には至らなくても、曲がってしまうというケースもあります。
火災保険は台風のような風害は基本的に補償対象となっています。台風が過ぎ去ったら、フェンスをはじめとする家や周辺の設備に被害が出ていないかを確認するようにしましょう。
自動車、自転車の衝突による事故
続いて、台風ほど頻繁に想定されるものではないですが、自動車や場合によっては自転車の衝突事故もケースとしては想定されます。
自動車の場合は、相手さえ特定できれば、相手の自動車保険によってもまかなうことができますが、自動車保険だけでは当て逃げされると泣き寝入りです。自転車の場合はまだ、事故保険の加入そのものが一般的ではありません。
火災保険で、事故がカバー範囲となっている場合は補償対象となりますので、申請してみましょう。
地震の被害
他に、フェンスが曲がったり倒壊するケースとして想定されるのは、地震です。残念ながら地震に関する被害は、いかなるものであっても火災保険の対象にはなりません。
地震による被害をカバーしている保険としては「地震保険」があります。火災保険に付随する形で後から入ることも可能です。地震のほかに、噴火や津波といった大規模な自然災害の被害全般を補償してくれるため、万全を期すのであれば加入しておいた方が安全です。
申請はどのようにすればいいの?
火災保険が意外なところでも活用できることをご理解いただいたのではないでしょうか?また、併せてカバー範囲外となる分野についてもご認識いただけたと思います。
実際に申請を行うにあたってはどの用意すればよいのでしょうか?
すべきことは簡単で、
①被害状況の写真を用意する
②修理に必要な費用の見積もりをとる
③保険会社から申請の書類を受け取り返送する
の3つです。
※具体的な書類の種類、記入内容は保険会社や契約によっても異なります。
見積もりは修理業者に依頼し、金額を算出してもらうようにしましょう。被害状況の写真についても、自分での対応が困難な部分であれば併せて依頼をすることが可能です。
必要な書類一式を返送したら、保険会社から申請の内容に沿った調査が入り、補償対象と認定されると、補償金額の査定が行われます。金額が確定すると、補償金が受け取ることができますので、改めて修理費用に充てましょう。
※修理費用満額が出るかは、損壊度合いや契約内容にもよります。
過去の被害の申請について
「もう自腹で修理してしまった!」
というものについても、申請できる可能性があります。保険の内容を確認し、申請期限を確認してみてください。特段の定めがなければ3年間は申請できます。
修理した証明、修理にかかった費用の証明などを用意し、申請を行うことで、修理済の被害についても期限内であれば査定が行われます。
ただし、時間が経てば経つだけ、経年劣化の可能性も出てきますし、災害との因果関係の立証も難しくなります。
まとめ
火災保険は火災だけでなく、日常の様々な災害、事故から大切な家や家財を守ってくれます。フェンスやカーポートといったエクステリアも補償対象になりますので、補償対象や、補償内容、申請の仕方や期限など、基本を改めて見直されることをおすすめします。